気の停滞を整えることで自律神経改善【淡路島・洲本・南あわじ・淡路の吉澤鍼灸治療院】

目次

東洋医学と「易」を用いた症例紹介

淡路島(洲本市・南あわじ市・淡路市)にある吉澤鍼灸治療院です。
当院では、「気の流れ」を整えることで体の不調・自律神経を改善していく東洋医学的な鍼灸治療を行っています。
経絡治療することをメインにしていますが、東洋思想の「易」なども活用していくこともあります。
あやしいと思われますが「易」は孔子(紀元前551〜479年)と深く関係しています。
儒教の祖として知られていますが、実は晩年に最も深く学んだのがこの『易経』でした。
孔子は易を「人間の生き方」「徳のあり方」「自然と人との調和」を学ぶための哲学書として理解していました。

東洋医学とのつながり

東洋医学も、陰陽・五行・気の流れという「自然の法則」をもとに成り立っています。
この考え方の基礎は、まさに易の思想にあります。

  • 易 → 宇宙と自然の変化の法則
  • 東洋医学 → 体内の気血の変化の法則

つまり、「人の体は小宇宙であり、自然界と同じ原理で動いている」という考えが、
孔子が体系化した易の哲学と、東洋医学の根幹をつないでいるのです。


気の停滞とは?

東洋医学では、体の中を「気・血・水」が巡っていると考えます。
このうち「気」は、生命活動を支える最も根本的なエネルギーです。

しかし、気の流れが滞ると、

  • 肩こり
  • 首の痛み
  • 息苦しさ
  • 倦怠感
  • 胸の圧迫感

など、さまざまな不調が現れます。

気の停滞は、体の内部の乱れだけでなく、人間関係・環境・気候など外的な要因によっても起こります。
20年以上、鍼灸で気の流れを診てきた経験から、身体だけでなく「心」や「環境」「その他の影響」も密接に関係していることが分かっています。


症例紹介

30代・男性(南あわじ市在住)
※プライバシー保護のため一部内容を変更しています。

主訴:肩こり、首の痛み、胸のしんどさ、息苦しさ

治療の前に身体の外部からの「気の変動」を確認したところ、明らかな停滞が見られました。
外的要因による気の乱れが関係していると判断しました。

現状を「易」でみたところ、次の卦(け)が出ました。

  • 天火同人(てんかどうじん)
  • 風火家人(ふうかかじん)
  • 火沢睽(かたくけい)

これらの卦から「家族との関係」や「反発」が示されました。
また、上からの気の影響が見られたため、「目上の方、または立場の高い方との関係」が関係していると考えました。

患者さんに確認すると、「母親との間に反発がある」とのこと。
この時点で、易の結果と心の状態が一致しました。
その瞬間、気の流れがスムーズになり、外部からの停滞が消えていくのを感じました。

治療後には、肩こり・首の痛み・胸の圧迫感・息苦しさが軽減しました。


東洋医学的な鍼灸治療

その後、脈診・腹診を行うと肝虚証(かんきょしょう)の所見がありました。
肝経を中心に経絡治療を行い、気血の流れを整えました。

肝経は自律神経と密接な関係があり、ストレスによる自律神経の乱れが整っていくことで、
全身の緊張感や精神的な疲れが軽減していきました。


まとめ

「気の停滞」と聞くと目に見えない話のようですが、実際には身体や心に確実に影響しています。
当院では、東洋医学や易(えき)といった東洋思想をもとに、気の流れを整えることで、心身の不調を根本から改善する施術を行っております。

肩こりや息苦しさ、自律神経の不調などでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの体の中に流れる「気の滞り」を見つけ、根本から整えていきましょう。


吉澤鍼灸治療院
淡路島(洲本市・南あわじ市・淡路市)のすべての地域対応
完全予約制・駐車場あり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次